テキスト/インタビュー

インタビュー:不確かさ・リアリティを見つめ、“なんのためでもない”アートに取り組み続ける理由、聞き手:杉原環樹、Tokyo Art Beat、2024

フォトレポート:アーティスト20年の軌跡、「他者」を知るとは自分たちを知ること、野路千晶、Tokyo Art Beat、2024

「もし太陽に名前がなかったら」—《NC_045512》をめぐる試論、神野有紗、個展「もし太陽に名前がなかったら」カタログ、2023、pp.08-19

山下麻衣+小林直人-もし太陽に名前がなかったら-、伊村靖子、artscape、2023

山下麻衣+小林直人「蜃気楼か。」インタビュー、展覧会特設ウェブサイト、2021

「不確かさ」をめぐる問いかけ─山下麻衣+小林直人「蜃気楼か。」、野中祐美子、artscape、2021

不確かな世界において、想像力で未来を開く、尺戸智佳子、個展「蜃気楼か。」カタログ、2021、pp.42-45

"まだ蜃気楼を見ないの?"、佐藤真樹、個展「蜃気楼か。」カタログ、2021、pp.16-18

山下麻衣+小林直人「自然観察」展 観察という態度について、服部浩之、ウェブ版美術手帖、2018

想像力のあとさき :「山下麻衣+小林直人:ノートとノートの中」展、小金沢智、美術手帖2015年12月号、2015、pp.182-183

絵画から/絵画へ 山下麻衣+小林直人の原点回帰、井關悠、個展「ノートとノートの中」カタログ、2015、pp.52-55

地球上を生きる1組の生き物として美術と向き合ってみる、中尾英恵、個展「ノートとノートの中」カタログ、2015、pp.60-63

One on One: Song-Ming Ang on Yamashita and Kobayashi, Song-Ming Ang, Art Asia Pacific issue 82 (英語)

山下+小林流道のはずし方、荒木夏実、Mai Yamashita+Naoto Kobayashi works 2007-2011、2011、pp.88-91

あいちトリエンナーレ2010/山下麻衣+小林直人、白坂ゆり、レビュー、ARTiT、2010

山下麻衣+小林直人:The Small Mountainレビュー、平田剛志、カロンズネット、2009

The Meaning Of Meaninglessness、Wiebke Gronemeyer、雑誌BE #18、キュンストラーハウス・ベタニエン発行、2011、pp.114-5 (英語)

Ordinary People – The Art of Simple Living、Silvia Anna Barrilå、雑誌DAMn、2011年7/8月号、pp.58-62 (英語)

Conquering The Impossible、Mery Cuesta、Things That Only An Artist Can Do展カタログ、MARCO Vigo、2010 、pp.370-373 (英語)

Mai Yamashita + Naoto Kobayashi、Adrian Favell、ARTiT、2010 (英語)

Geheim Performance am Strand von Iioka、Robert Schimke、雑誌kreuzer 2010年4月号、p.63 (ドイツ語)

インタビュー:事を起こす、聞き手:小川希、I wish upon a star展カタログ、2009

インタビュー:山下麻衣+小林直人、聞き手:小堀望、5+1ジャンクションボックス展カタログ、2009、pp.28-29

Rituals of play and rigour, Thomas von Taschitzki, カタログ Mai Yamashita+Naoto Kobayashi, 2006 (英語)

カタログ

カフェ・イン・水戸R、水戸芸術館、2015、p.34-37

Our Magic Hour、ヨコハマトリエンナーレ、2011、p.224-225

Invisible is Visibleness、台北當代藝術館 MOCA Taipei、2011、p.144-145

Arts and Cities、あいちトリエンナーレ、2010、p.214-215

第14回ヴィンタートゥール国際短編映画祭、2010、p.178-179

Fotofestiwal 2009、p.82-83

ビデオナーレ11、ボン美術館、2007、p.110-111

Saison Video #31、2007、P.68-70

ARS 06、キアズマ現代美術館、2006、P.238-241

LichtRouten Lüdenscheid、2006、P.13-14

第12回カナリア・メディアフェスト、2006、P.28

トランスメディアーレ06、2006、P.15,33,55,60

ピンクー現代美術と文化における、あらわになる色、バーバラ・ネーミッツ、Hatje Cantz、2006、P.310-311

カッセル・ドキュメンタリー&ビデオフェスティバル、2005、P.40

The World is Mine、ヒロミヨシイファイブ、2004、P.4-7

フィリップ・モリス K.K.アート・アワード The First Move、2002、P.124-125

infinity~mirage関連記事

北日本新聞 天地人 2025年3月9日

Webun+北日本新聞 2025年3月1日

Yahoo!ニュース2023年9月5日

毎日新聞2023年5月30日

チューリップTV2023年5月19日

チューリップTV2023年5月18日

北日本新聞2023年4月29日

北國新聞2023年4月29日

北日本新聞2023年4月25日

中日新聞2023年2月27日

北日本新聞2021年9月25日

北日本新聞2021年9月23日

水戸芸術館個展関連記事

SPUR 2024年10月号「みて、きいて、アート」白坂ゆり、p.197

朝日新聞2024年9月28日 オトナになった女子たちへ 「おもしろそ」いざ水戸 益田ミリ

水戸経済新聞2024年9月17日 水戸芸術館で花植え会 市民が花壇で「大丈夫」の3文字作る 

朝日新聞2024年9月14日 自然や動物も「他者」関わり考える企画展 水戸芸術館で10月まで

読売新聞2024年9月14日 広場に咲いた「大丈夫」 水戸芸術館

茨城新聞2024年9月12日 市民「大丈夫」の花文字

朝日新聞2024年9月3日夕刊「ゆる~く自由に、よ~く見てみる 島袋道浩展@横浜 山下麻衣+小林直人展@水戸」

Harper's Bazaar、2024年9月号 "Another Viewpoint 少しだけ世界の見方を揺るがしてみる" 鈴木芳雄、 p.42

茨城新聞クロスアイ2024年7月28日 3000株で描く「大丈夫」 市民参加の花文字企画 水戸芸術館 茨城

よみうりタウンニュース2024年7月28日 現代アートユニット「山下麻衣+小林直人」展 水戸芸術館(茨城・水戸市)

読売新聞2024年7月12日 3000株で描く「大丈夫」山下麻衣+小林直人 市民とつくる花文字アート

茨城新聞2024年4月11日 育て、花文字「大丈夫」

雑誌/新聞/メディア

ADF web magazine Bangkok Art Biennale 2024: Expanding horizons in contemporary art

art4d BANGKOK ART BIENNALE 2024

artmap Bangkok Art Biennale 2024

月刊アートコレクターズ2023年5月 宮津大輔が選ぶNew Media Art

千葉日報2023年3月8日

ぴあ水先案内人のおすすめ・白坂ゆり2023年2月16日

チバテレビ2023年2月23日放送

朝日新聞2023年2月12日

美術手帖、2011年10月号、Part.2 Artists Interviews、美術出版社、p.50-53

Holland Herald、2011年11月号、KLM、p.21

Pony #61、Das Leben Ist Ein Fluss、2011年3月号、p.6

ゲッティンガー・ターゲスブラット、Tina Lüers、Adventure, Courage, Love and Friendship、2011年2月28日

美術手帖、2010年8月号増刊、あいちトリエンナーレ公式ガイドブック、 美術出版社、p.115

美術手帖、2010年6月号、新世代アーティスト宣言!美術出版社、p.73

Lucida Magazine、Review:Love Sick、2010年12月7日、オンラインマガジン

Kunst in der Spinnerei、2010年4月28日、p.20-21

murren vol.4、2008年12月号、p.22-23

エムスコップ、Das Spiel mit der Zeit、2007

エムス・レポート、'1000 waves' vom Künstlerpaar、2007

エッケルンフェルダー・ツァイトゥング、Japaner strickten Giraffenschal、2007年8月6日

リンゲナー・ターゲスポスト、1000 Wellen gezählt und auch noch nummeriert、7月5日/8月2日/8月16日、2007

ターゲスアンツァイガー、Eine verlangsamte Sternschnuppe für fünfzig Wünsche、2007年1月20日

キアズママガジン30-06-2006、Ideas Are Born in Everyday Life、キアズマ現代美術館、2006、P.13

ヘルシンギン・サノマット、Jukka Petäjä, Tuiki, tuiki tähtönen, tuiki toiveita、2006

Professional Lighting Design、Katrin Strübe、When I wish upon a star…、2006年11月/12月号

Lüdenscheider Rundschau、Eine Sternschnuppe in Zeitlupe、2006年9月23日

Rundschau-Wochenend、Sternschnuppen in Zeitlupe genießen、2006年9月23日

area revues特別号 [art et nuits]、Elisabeth Davies、When I wish、2006、P.166